アピトン(クルイン)
東南アジアから輸出される木材のうち、メランチ類に次いで大量に取引されている。材面があまり美しくないため、表面に出るような用途に使われず、メランチ類より知名度が低い。
| 英名 | Apiton(Keruing) |
|---|---|
| 学名 | Dipterocarpus spp. (D.grandiflorus,D.obtusifoliusなど) |
| その他の名称 | Gurjun、Hollong、Kanyin、Yang、Chhoeuteal、Dau |
| 科目 | フタバガキ科 |
| 産地 | インド、スリランカ、バングラデシュ、ビルマ、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア等、東南アジアに広く分布 |
| 外観 |
|
| 材質 |
|
| 用途 | 重構造用材的な用途に多用される。竜骨、車体のような船舶・車輛用、埠頭・橋梁の板材、はり、根太、たるき、床板など建築用材。合板、枕木、電柱。 |
| 商品例 | 建材 |


