| 英名 |
Penarahan |
| 学名 |
Gymnacranthera spp.,Horsfieldia spp.,Knema spp.,Myristica spp. |
| その他の名称 |
Nutmeg、Rahan、Mau-cho、Sma Krabey、Tanghas、Duguan、Kumpang、Pendarahan、Darah darah、Mendarahan |
| 科目 |
ニクズク科 |
| 産地 |
インド、ミャンマー、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、パプアニューギニア、南太平洋の島々 |
| 外観 |
- 木理はほとんど通直で、肌目はやや精ないしやや粗、ほぼ均斉である
- 色調による辺・心材の区別は明瞭でない
- 淡褐色または淡黄褐色で桃色味を帯びることがある
|
| 材質 |
- 樹芯部以外は薬剤注入は比較的容易である
- 耐久性は著しく低く、虫害に弱い
- やや軽軟ないしやや重硬
- 加工は容易で鉋削面は平滑である
- 強度的性能は中程度だが、釘打ちに際して割れやすいことがある
- 製材は困難ではないが挽材面に若干の毛羽立ちを生ずる
- やや軽軟ないしやや重硬
|
| 用途 |
マッチ、梱包用材、ヘギ板、コンクリート枠材に利用される。薬剤処理材は内装用材や建具用材にも適する。 |
| 商品例 |
製材品 |