パロサント
同じハマビシ科のリグナムバイタと材質がよく似ており、ともに緑壇と呼ばれる。パロサントは「神の木」の意味で、樹脂の多い心材部が教会の薫香に用いられたことから名づけられた。また5%位の精油が抽出され、香料の原料となる。
| 英名 | Palo santo |
|---|---|
| 学名 | Bulnesia sarmientoi |
| その他の名称 | 緑壇、グアヤカン、Retama、Vela、Palo balsamo |
| 科目 | ハマビシ科 |
| 産地 | アルゼンチン北部、パラグアイ |
| 外観 |
|
| 材質 |
|
| 用途 | 美しい木目とよい芳香を生かし、高級用品に用いられる。数珠、容器、花瓶、ステッキなど。 |
| 商品例 | 原木、唐木 |


