加工

相欠き/あいがき 木と木をつなぎ合わせる方法のひとつ。二つの木材を各半分ずつ欠き取って接合する方法
相決り/あいじゃくり 木と木をつなぎ合わせる方法のひとつ。板と板が接する長辺の部分が互い違いに上下に重なり合うようにして、隙間なく接合する方法
糸面/いとめん 柱などの角を糸幅ほどに細く削ること
浮造り/うづくり 木材の年輪を引き立てて見せるために、柔らかな部分を磨いてへこませ、木目の部分を浮き立つように凹凸の加工を施したもの
埋め木/うめき すきまや割れ目や欠点などに木片を埋めて繕うこと。また、その木片のこと
S2S/えすつーえす 木材の2面をプレーナー加工で仕上げたもの
S4S/えすふぉーえす 木材の4面をプレーナー加工で仕上げたもの
FJL/えふじぇいえる Finger Joint Laminationの略。木材の端部を、指と指を組み合わせたようにジグザグに切削加工して、相互にはめ込んだものを横剝ぎしたもの
エンドマッチ/えんどまっち 板材の木口にも本実加工すること
追い貼り/おいばり ツキ板を貼る時、同じ木目のものを幅方向に同じ幅で順次スライドして貼る方法 【対義語:ブックマッチ】
OPC/おーぴーしー ONE PIECEの略。一枚ものの無垢フローリングのこと
雄実/おざね 凸型の実 【対義語:雌実】
カービング/かーびんぐ CARVING。彫刻のこと
くさび/くさび 断面がV字形をした木・石・金属などでつくった部品・道具。枘(ほぞ)穴に差し込んだ部材を固定するためにすき間に打ち込んだり、石を割ったり、重いものを押し上げたりするのに用いる
実/さね 板の端を接合する為の加工法で凸、凹を作る。凸側を雄実、凹側を雌実と呼ぶ
芯割り/しんわり 心持ち材の乾燥工程で、材面割れが生じないように、角材の心(芯)のところに鋸目を入れること
スライサー/すらいさー フリッチを平らに切削し、突板を生産する機械
背割り/せわり 柱などに乾燥に伴う割れの生ずるのを防ぐために、裏になる側にあらかじめ鋸で割れ目を入れておくこと
だぼ/だぼ 部材を接合させるとき双方に穴を空けておき、その中に挿入する木製の丸棒のこと。棚の高さ調節するための棚受けのこともダボという
ちぎり/ちぎり 木と木を接合させる際、補強のために填め込む鼓形の板片
継手/つぎて 建築物、工作物の部材における長さを増すためつなぎ合わせるもの
なぐり加工/なぐりかこう なぐり(名栗)とは、製材された板にちょうな/つきのみ/はつりなどで削る加工のこと
なぐり柱/なぐりはしら なぐり加工をした柱
練り付け/ねりつけ 表面の化粧用として、単板(突板)、樹脂板などを接着材で下地板などの合板に張ること
フィンガージョイント/ふぃんがーじょいんと 木材の端部を、指と指を組み合わせたようにジグザグに切削加工し、相互にはめ込んで接着する接合方法
ブックマッチ/ぶっくまっち 本を開くように木材を半分に挽き割って矧ぎ合せて使うこと。左右対称の木目となる 【対義語:追い貼り】
フラッシュ加工/ふらっしゅかこう 中材の両表面に合板(ベニヤ板)を接着した軽量パネルのことで家具本体の基本となるもの
プレナー加工/ぷれなーかこう 電動カンナで表面の汚れを落としたり、平にする作業
防虫/ぼうちゅう 虫がつくのを防ぎ、害を防ぐこと
本実加工/ほんざねかこう 雄実と雌実を差し込むこと。板同士が一体化し、強度が増し、反りも防止する
曲木/まげき 水分を与えて熱を加えると可塑性が大きくなる木材の性質を利用して、曲線状に加工した材、またその技法
雌実/めざね 凹型の実 【対義語:雄実】
モルダー/もるだー 1つの機械に複数の加工軸を持ち、一工程で四面切削加工・リップ加工・成型加工などが出来る機械
モルダー加工/もるだーかこう モールダーによる仕上げ工程の一つ
ユニ加工/ゆにかこう 短い材を縦方向に繋ぎ合わせて一枚のフローリング板に加工したものがUNI(Unitedの略)材です。短い材を繋ぎあわせて作るので、欠点部分を取り除くことができ 無駄になる木がかなり減る
横剝ぎ/よこはぎ 同じ長さの無垢材を幅方向に張り合わせて広い幅にすること

創業100年の木材専門商社

丸米商会では、原木から製材品・集成材など、年間150種類を超える豊富な アイテムを取り揃えております。
家具・教材・インテリアなど、幅広い分野のメーカー様の多様なご要望にお応えし、
加工部材から完成品まで様々な形態でご提供いたします。

木材のことならなんでも
お気軽ご相談ください

お電話での相談・お問い合わせ

06-6251-9391

受付時間:9:00~17:30(平日)